内科クリニック
■内科外来
お身体に不調を感じられたり不安な点などがございましたら、当クリニック内科外来にてお気軽にご相談ください。高齢者の方の健康維持・増進のご相談にも応じております。
■生活習慣病
生活習慣病(高血圧・糖尿病・高脂血症など)の管理・治療に力をいれております。
■各種予防接種
インフルエンザ予防接種
当クリニックでは毎年インフルエンザ予防接種を実施いたします。
令和元年9月
12月下旬頃からインフルエンザが流行しますが、予防接種をうけてから免疫がつくまで2週間かかり、その効果が十分持続する期間は約5ヶ月間とされております。
インフルエンザが流行する前の11月末までに接種する事をお勧めいたします。12月以降はワクチンが不足する可能性もあります。ワクチンがなくなり次第終了となりますので、早めの接種をお勧めいたします。
予防接種期間 | 令和元年10月後半〜11月29日(金) |
---|---|
受付時間 | 9:00 〜 14:30 |
接種料金 65歳以上 | 1,500円(※)60歳以上65歳未満:窓口へお問い合わせ下さい。 ※市町村の助成を受けた金額となります。 |
予防接種対象者 | 当院での予防接種は、小学1年生以上の方を対象としております。ご年齢や保険の内容により、助成の対象となる方がいらっしゃいますので、受付にお問い合わせください(生活保護・市民税非課税世帯)。 |
お申し込み | お申し込みは診察時、または窓口でお願いします。 |
予約について | 電話予約は受付しておりませんのでご了承ください。 |
【接種回数】
インフルエンザワクチンの用法用量改訂に伴い13才以上の方は1回接種のみ、13才未満の方は2回接種となります。
【接種後の注意事項】
- ①ごくまれにですが、注射直後、急に具合が悪くなることもありますので、30分位は病院の中で休んでいて下さい。
- ②入浴は差し支えありませんが、注射した部分を強くこすることはやめましょう。
- ③接種当日は、いつも通りの生活をしてかまいませんが、激しい運動や大量の飲酒は避けましょう。
- ④注射したところが、赤くなったり、腫れたりする事がありますが、1週間位で治まります。
- ⑤まれに接種直後から数日中に発疹、じんましん、発熱、悪寒、頭痛などを認めることがありますが、通常、2~3日中に消失しますが症状が治まらない時はご相談下さい。
【インフルエンザと合併症】
インフルエンザは、かかった人の咳やくしゃみからウイルスが空気中に広がり感染します。
普通のかぜにくらべて全身症状が強く、気管支炎や肺炎などを引き起こします。特に最近は、インフルエンザにかかった65歳以上の高齢者の重症化や小児のインフルエンザ脳炎・脳症が深刻な問題となっています。 常日頃から十分な栄養と休息をとること、また外出時のマスク・帰宅時のうがい・手洗いは、普通のかぜの予防とあわせて行うことをおすすめいたします。
肺炎球菌予防接種
令和元年10月
【肺炎球菌】
肺炎は、日本人の死亡原因第四位の疾病で一番多い病原菌は、肺炎球菌です。 高齢者が肺炎球菌にかかった場合、治りにくく、重症化し、死亡率も高くなっています。 抗生物質が効きにくい肺炎球菌が増えてきているため、ワクチンの接種をおすすめします。 ワクチンの接種で、肺炎予防や、かかっても軽い症状ですむ効果が期待されます。 ワクチンの免疫効果は、およそ5年間持続されます。
【肺炎球菌とインフルエンザ】
インフルエンザにかかることが、肺炎を引き起こす要因となります。 両方のワクチンを接種することで、より高い肺炎予防効果がえられます。 通常両方のワクチンは6日間以上あけて接種します。
【副反応】
注射部の腫れ、痛み、軽い熱などがみられることがありますが、通常3日程でおさまります。
接種を受けることができない方 |
|
---|---|
接種料金 一般の方 | ■接種費用:8,800円 |
接種料金 公費負担対象者 |
<令和元年度の公費負担について> ■接種費用:5,000円 ※ただし、次の方は無料です。
お持ちでない方は、事前に仙台市への申請が必要です。 ■対象者:仙台市に住民票があり、下記に該当する方 ※ただし、原発避難特例法の対象となる福島県内13市町村から避難されている方も対象となります。
※なお、以下の方は対象外となります。
|
お申し込み方法 | お申し込みは診察時、または窓口でお願いします。 |
予約について | 電話予約は受付しておりませんのでご了承ください。 |
【肺炎防止5ヶ条】
- インフルエンザにかからないよう注意しましょう。
- 手洗いを心がけましょう。
- 散歩などの適度な運動をしましょう。
- 歯を磨くときは歯茎も磨きましょう。
- 高齢者の方は、肺炎球菌ワクチンの接種を考えましょう。
よくあるご質問
Q1.過去に肺炎球菌ワクチンを接種していますが、再接種はできますか?
A1.肺炎球菌ワクチンは、5年経過したら、ワクチン接種の再接種ができます。日本感染症学会では、65歳以上の高齢者には再接種を推奨しています。 なお、再接種の場合は、補助はないので、費用は8,640円となります。
Q2.インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチン両方を接種したい場合
A2.インフルエンザワクチンと肺炎球菌ワクチンの間は、6日以上間隔を置いて接種します。ただし医師が必要と認めた場合は同時に接種できます。
■診察時間
【診療時間】月曜〜金曜 午前診療9:00~12:00 午後診療13:30~15:00
【休 診】土曜日・日曜日・祝祭日
■内科担当医表
※都合により変更となる場合があります。
※医療法人星陵会「仙台星陵クリニック」での診療については、仙台星陵クリニックのホームページの下部にある「外来担当医」をご覧下さい。
月 | 松井博滋 |
---|---|
火・木 | 山口龍生 |
水・金 | 高橋寿太郎 |
土曜・日曜 祝祭日 | 休診 |